トラブルに巻き込まれたら弁護士に相談
遺産相続をするときに、相続人が決まっていて法律に定められた方法通りに事が進めば問題が無いのですが、時には遺留分のことでトラブルが起こるケースがありますので注意が必要です。例えば遺言書の存在は相続をする上で大きな影響力を及ぼしますが、人間関係のトラブルが個人と合った場合でも遺留分の権利があるため相続をする権利はあります。
人間関係がうまく行っていなかった場合、しばしばトラブルになるのがこの遺留分です。遺言書で相続させるように指定されていた場合に対して、遺留分の権利があるはずだということでトラブルになります。これは、相続をする財産が多いケースで多くみられますが、土地の相続などでも起こるケースが多いです。こうなってしまうと当人同士では解決することは難しいですので、弁護士に相談をして早期解決に導くのをお勧めします。弁護士はこうしたトラブルの解決のエキスパートですので、安心して依頼することができます。
法律的な意味においての遺留分
法律的な意味においての「遺留分」とは、相続人が最低限の遺産を受け継ぐために設けられた制度のこといいます。被相続人が築き上げてきた財産は、相続人の支えがあってからこそできたことだいえるでしょう。そうなると、相続人は最低限の遺産は相続できないとおかしいということになり、もし財産をもらえないと争いが起きてしまう恐れが出てしまいす。相続人は一定以上の財産を貰えるのが確約されていると、争いが起きる確率がぐっと低くなるのです。
遺留分が認められるのは、兄弟姉妹以外の法定相続人だということに注意しましょう。そのことは、民法第千二十八条に記載されています。遺留分は、遺言書になんらかの記載があってしても無くなるものではありません。ちなみに、兄弟姉妹以外の法定相続人がもらえる相続分は、計算式が用意されていて、それに当てはめることにより具体的な数字が出ます。遺留分を侵害されたら、それはちょっとおかしいのでやめてくださいという権利が法的に認められています。ただ、この権利は時効があるので注意しましょう。